ST集排水工法の特徴
高い集水・排水能力
急速集排水が可能
高品質な施工
維持管理が容易
既設集排水孔の能力UPに
φ3.5m集水井内・地上部や排水トンネル内部等の場所を問わず
集水・排水両面において優れた能力を発揮します

ST集排水工法
ST Water Collecting / Draining Method
地すべり抑制工(地下水排除工)において、地すべりの誘因となる地下水が集中して多量に賦存する箇所等で
効率的に多量の地下水を排除し、
地すべり活動の抑制を図る径300~600mmの大口径集排水工法(横孔)です
集水管
Strainer processed water collection pipe
集水管は、上半分約2/3周にストレーナ加工を施し集水部分として利用できる構造です。
一般的な材料は、JIS規格鋼管(引張強さ400~490n/m2)を使用します。
右図はストレーナの形状および寸法です。

高い集排水能力
ST集排水工法に使用する集排水管は、従来よりも大口径で、高開口率なものを使うため、急速な集排水が可能です。
高品位な施工
孔曲がりの監視と修正が可能な指向性の掘削方法を用いて、一定以上の施工精度が確保でき、所定の位置に集・排水管が設置できます。施工精度は、施工延長50mで1/300、50~80mで1/150程度を確保できます。


施工性
掘削と同時に集・排水管を挿入・設置するため孔壁崩壊が生じにくく、掘削後に保孔管を挿入する方式(特に、集水管の設置)に比べ、施工が容易です。粘性土から硬岩まで複雑な地質の地すべり地盤に幅広く対応できます。径300~400mmについては、TH-100型推進機を用い集水井内の施工が可能です。
安全性
方向修正方法が単純であり、集・排水管内に油圧ホースや電線を接続挿入する必要がないのでトラブルが少ない。
また、回転部が外側に現れないため、作業の安全性もよい。

ST集排水工法の施工パターン
地上からのパターン
比較的浅層の地下水を狙って、地上から施工を行います。この場合には、機械の反力としてH型鋼等の杭が必要になります。精度の高い掘削が可能なため、縦排水のグラベルパイル工と組み合わせた立体的な集排水が可能です。
